腹筋をかっこよく割るためには、腹部のインナーマッスルを鍛えて天然のコルセットを作りだす必要があります。 そのためにはドローインで腹圧を上げて、腹横筋、腹斜筋を鍛え、体幹で軸を作る作業が必要です。
腹部のインナーマッスル、腹横筋と、腹部の横側とねじる筋肉、腹斜筋について分かりやすく、しかも鍛える方法も解説している動画をピックアップしてみました。
本来は腹横筋と腹斜筋は別々にページを分けたいところですが、ドローインによるインナーマッスル中心ということで、切り離しは難しいので、体幹も含め、ひとまとめで紹介します。
もくじ
- 1 【ライザップ】腹横筋の鍛え方
- 2 ドローインを意識したクランチ/腹直筋上部・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
- 3 ドローインを意識したサイドクランチ/腹斜筋・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
- 4 ドローインを意識したツイストクランチ/腹斜筋・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
- 5 ドローインを意識したブリッジバランス/腹直筋・腹横筋など/体幹トレーニング実践講座
- 6 【筋トレ】シックスパックは腹斜筋を鍛えて作れ!
- 7 【筋トレ】腹斜筋高強度トレーニング ハンギングワイパー
- 8 自重で外腹斜筋を効率的に鍛える方法!綺麗な人魚線を手に入れろ!
- 9 外腹斜筋を効率的に鍛え!カッコイイ人魚線を手に入れましょう♪
- 10 腹横筋・腹斜筋まとめ
【ライザップ】腹横筋の鍛え方
ライザップの内覧会で、幕田トレーナーから腹横筋の鍛え方を説明していただいたそうです。
まあ、参考までに
ドローインを意識したクランチ/腹直筋上部・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
ここから筋トレTVの動画が続きますが、非常に効果的で具体的なトレーニングがまとめられているのでぜひ参考にして下さい。
筋トレTV:https://www.youtube.com/channel/UCpm3lAYEi6syfPKU2iAZ2gQ
ドローインを意識したサイドクランチ/腹斜筋・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
筋トレTV:https://www.youtube.com/channel/UCpm3lAYEi6syfPKU2iAZ2gQ
ドローインを意識したツイストクランチ/腹斜筋・腹横筋/体幹トレーニング実践講座
筋トレTV:https://www.youtube.com/channel/UCpm3lAYEi6syfPKU2iAZ2gQ
ドローインを意識したブリッジバランス/腹直筋・腹横筋など/体幹トレーニング実践講座
筋トレTV:https://www.youtube.com/channel/UCpm3lAYEi6syfPKU2iAZ2gQ
【筋トレ】シックスパックは腹斜筋を鍛えて作れ!
高稲さんのMuscleWatchingです。
腹斜筋メインの腹筋法です。ここでは腹筋ですが、自宅でできる筋トレを紹介しているサイトです。基本器具は使わないものが多いエクササイズなので、興味のある人はぜひ。
MuscleWatching:https://www.youtube.com/channel/UCb4-om3UY151Hu1uCR8Q19Q
【筋トレ】腹斜筋高強度トレーニング ハンギングワイパー
サイヤマングレートの動画です。
ちょっとマッチョ志向すぎるのでジャンルは違うかもしれませんが、腹斜筋を強度に鍛える参考にどうぞ。
面白筋トレで有名なユーチューバーです。
サイヤマングレート:https://www.youtube.com/channel/UCCJel9mmTsxDU9RiCwdiLiA
自重で外腹斜筋を効率的に鍛える方法!綺麗な人魚線を手に入れろ!
外腹斜筋をガッツリ鍛えましょう。
具体的な外腹斜筋の鍛え方を紹介してます。
効率的にどうしたら体を鍛えられるのかを随時配信しているサイトです。基本自重がメインなので、気になる方はチェック。
JUNJI traininginception:
https://www.youtube.com/channel/UCOv4gp0fALgjDfnPXj4Dy1A
外腹斜筋を効率的に鍛え!カッコイイ人魚線を手に入れましょう♪
外腹斜筋をガッツリ鍛えましょう。
具体的な外腹斜筋の鍛え方を紹介してます。
効率的にどうしたら体を鍛えられるのかを随時配信しているサイトです。基本自重がメインなので、気になる方はチェック。
JUNJI traininginception:
https://www.youtube.com/channel/UCOv4gp0fALgjDfnPXj4Dy1A
腹横筋・腹斜筋まとめ
結構きついトレーニングが多い腹横筋と腹斜筋。
日頃あまり動かさない筋肉であるということでもあるんでしようね。
ただ、腹筋の形をきれいに見せたり、引き締まったくびれを作りだしてくれたりと、ぜひトレーニングしておきたい部位でもあります。
今回はインナーマッスルも含めてのトレーニングになるので、日頃のトレーニングに取り入れてください。