ジムなどのルールやマナー 初心者おすすめグッズ

プロテインの持ち運び容器ってみんなどうしてる? 私は断然小分け袋派!

2023年3月10日

プロテインの持ち運び容器ってみんなどうしてる? 私は断然小袋派!!

こんにちは!腹筋は男の美学 運営人のアキラおじさんです!

プロテインの持ち運びって、どうしてます?
まさかパッケージ丸ごと持って歩いてないですよねww。

ジャマジャマ! 小っちゃいタッパーに入れてくって人もいるけど、できるだけスマートに、コンパクトに小分けにして持ち運びたいもんです。

一回分だけだったら蓋がしっかり絞まるシェイカーに入れて持ち運べばいいけど、会社や出張、一日数回飲む予定、ベストタイミングでって時は、なんだかんだ言って結構あります。
こういう時は、プロテインを数回分持ち歩かなくちゃいけなくなりますよね。

細かいことを言えば、一回分とはいえシェイカーに入れた状態で持ち運ぶと、プロテインが入っているところにミネラルウォーターを入れるという順番になっちゃいます。
この順番だとシェイカーにプロテインがへばりついちゃって溶けにくくなっちゃうので私はイヤw。

と、いうわけで、私は断然ジップロックタイプの小分け袋派です。おすすめですよ♪

プロテイン一回分のケースだったらシェイカーで充分

一回分だけジムの終わりで飲むために持っていくとか、会社で3時のおやつの時間に飲むとか、そういった使い方をする場合は、プロテインをシェイカーに一回分だけ入れて持ち運ぶのが一番現実的だと思います。

まあ、私は好きくないけどww。

プロテイン一回分だけ容器に入れて持ち歩く

ポイントなのは、水分厳禁ってことですかね。

暑い時なんかは水分を含んだ状態で放っておくと食中毒になるから気をつけてねww。

あとはしっかり蓋が締まるプロテインシェイカーを使うこと。
蓋が開いちゃうと、カバンの中がプロテインの粉だらけになっちゃうぞww。

パッキンが入ってても簡単にバキッと開くタイプや蓋に飲み口がついてる凝った作りのシェイカーなんかは、要注意。飲み口がついてるタイプでは蓋は開いてないけど飲み口が開いてカバンの中にぶちまけるっていうのを私はすでに何回かやらかしてます、気をつけてw。

上でもちょっと書いてますが、溶かす順番が逆になるのでシェイカーにへばりつくのは覚悟のうえでお願いしますw。

他のページでも言ってますが、自分が愛用しているので紹介しておくと、SAVASのシェイカーが持ち運びでも一番使いやすいと思ってます。

明治 ザバス プロテインシェイカー (500ml)

安いしドラッグストアでも売ってるので手に入りやすい。意外と蓋がしっかりしてて外れにくく、しかもシンプル構造なので余計な問題もまず起きない。
あとは好みだと思うけど、細身で微妙にくびれてるので持ちやすく片手でもシェイクしやすい結構考えられた形が気に入ってます。

ザバスシェイカーの便利なところ:マンガイラストで筋トレ解説

シェイカーの底がラウンドしていて残ったプロテインがこびり付きにくく、ちょうど指の腹のラウンドと合う形というのも絶妙です。手も入るサイズなので簡単に洗う事ができて清潔に保てます。

ザバスシェイカーの便利なところ:マンガイラストで筋トレ解説

人差し指1本か中指もいれて2本で、もしもの時のためにシェイカーの蓋を押さえつつ片手でシェイクしやすい形というのもベストサイズです。
流石に長年販売し続けていることもあって、絶妙な形に少しずつ修正していって今の形があるんだなと感心してしまいますw。

まあ、好みの問題なので、自分が使いやすくてプロテインをカバンの中にぶちまけない、安くてしっかりしたお気に入りシェイカーを見つけてみてください。

持ち歩きに粉ミルクストッカーを使わない理由

実は最初の頃、持ち運びに私は粉ミルクストッカーを使ってました。

人が使ってるのをよく見かけたし、すすめられたから使ってたんだけど、あまりに使いにくくて、ウガー!!って窓からぶん投げてしまいましたw。

おかげでそれ以来まったく手に取ってませんw。

今回参考用に買おうかとも思ったんですが、けっこういい値段するし、多分ホントに使わないと思ったので買いませんでしたww。

粉ミルクストッカーを絶賛する人も多いですが、粉ミルクストッカーはやっぱり粉ミルクのための物であって、プロテインの持ち運びにはあまりよろしくないんですよね。
もちろん最近はプロテインもだいぶ認知されてきたので、プロテイン・サプリの専用携帯容器も各メーカー出してますが、根本的な不自由さは全く同じですよ。

意外にかさばる

持ち運んだ人であればだれでも感じると思うけど、3回分のストックで、シェイカー2つ持って歩いてる感じです。

結局これが一番の問題点ww。

粉ミルクのサイズ感なので、一回分のストックがパンパンでも30gまでしか入んない

ぶっちゃけ粉ミルクとプロテインでは、粉の容積が違うので、厳密には30g入らないです。

粉ミルクストッカーは注ぎ口がついてるんですが、サラサラの粉ミルクを想定しているので、プロテインの種類によってはちょっと水分を含んだような粉物は詰まって全く出てこないです。

まあ、流用しようってんだから文句を言ってもしょうがないけど、使えないっスよw。
日本製じゃない海外製だと70g、60gまで入る容量が多いタイプもあります。

例えばこれ ↓

ミルクケース 小分け容器 グリーン/ブルー 携帯用 3回+1回 マンチキン ディスペンサー munchkin


A/R 離乳食 保存容器 ミルクケース 粉ミルク容器 収納ボックス 持ち歩き 小分け 3層ミルクストック


確かに大きいし、使い勝手もいいとは思うけど、結構いい値段するんだよね。
持ち歩くだけの容器にこの金は払いたくないっていう貧乏性センサーが働いちゃいますw。
それに大容量ってことはかさばるってことだしね。

プロテインメーカーからも持ち運び容器が出てます

マイプロテイン・パワータワー/サプリメント用容器

ヨーロッパで超有名プロテインメーカーのマイプロテインから73g入りの容器が出てます。
こっちは比較的安めだけど、イギリスから直送なので時間はかかるッスね。これだけ買うならアマゾンの方が便利っスww。


サプリメントケース 着脱漏斗と各段フタ付サプリケース プロテインケース 持ち運び携帯小分け容器 匠彩


GronG(グロング) ファンネル 漏斗

80gサイズですが、漏斗がついてるタイプというのもあります。
シェイカーに入れるのに便利そうですが、サラサラしているプロテインならいいですが、水分があるプロテインだとちょっと使い勝手が悪いんだよなぁ。もしかするとBCAA専用になっちゃうかもw。
一時期私も使ってましたが、結局漏斗を使わず直接入れて使ってましたね。

好みの問題なので、このタイプがいいって人は使ってみてください。

私はジッパー式小分け袋でプロテインを持ち運び

で、結局私がいきついたのはジップロックなどの、

「ジッパー式小分け袋」です。

ジッパー式小分け袋

ジャパックス チャック付きポリ袋 100×140×0.04mm 200枚入

安い!どこにでも売ってる!いっぱい入ってる!繰り返し使える!と4拍子もそろってて超お得!!
使い捨てしても全然惜しくないのが特にいいっスね。

試しにホームセンターの台所用品、保存容器の売り場を探してみてください。いろんなサイズがズラッと売られてると思います。大体40枚入りぐらいで150円前後だと思いますよ。まず一つ買っちゃえば、繰り返し使えるので半年ぐらいは余裕でもちます。
自分の使ってるプロテインをお試しで人にあげたりもらったりってのも簡単にできて、超いいっスよ。

アマゾンでもかなりの種類があるので、使いやすいサイズやタイプを検索してみてください。

amazon ジッパー式小分け袋 一覧

ジッパー式小分け袋 in プロテイン
ジッパー式小分け袋 in プロテイン

おすすめなのが、90mm×120mmぐらいのサイズ感の小分け袋です。
プロテインの計量スプーンが入るサイズであれば、こぼさず正確な量が入れられます。ただしこのサイズだと、アメリカンサイズのプロテインの計量スプーンは入らないので、この上のサイズ140mmになってしまいますね、ちょっと大きすぎるかな。どのぐらいがベストなのかはプロテインによってちょっと変わるかな?

こういう風に1回分で分けられるのが便利だし、シェイカーにもドバっと入れられてこぼれませんw。いいね!

内容量的には90mm×120mm~100mm×140mmこのぐらいがいいでしょうね。
自分が使っているプロテインのスプーンのサイズで選んでください。

ジッパー式小分け袋 in プロテイン

ちょっと長めの袋を選んでいる理由はこれ ↑↑

ジッパーだけを100%信じてないっていうのもあるんだけど、ジッパー部分を折り返して、セロテープや輪ゴムで止めておけば、まずこぼれることはないです。完璧!!

ジッパー式小分け袋 in プロテイン

もちろんビタミン、クレアチン、BCAAなどを持っていくのにも重宝します。

一回分ずつに分けておけば、計量しなくてもいいし、最悪このサイズの袋であれば、計量スプーンも一緒に入れちゃってもOKです。

ジッパー式小分け袋 in プロテイン

私が持ち歩くときのスタイル。

一回分ずつ分けた小袋をまとめてシェイカーの中に入れてしまいます。
結構入るッス。プロテインだけだったら10回分ぐらい入るんじゃない?

これだったら2重3重になっているので、絶対カバンの中にぶちまけることはないです。
シェイカー1つサイズなので全くかさばらない。取り出して飲むのもササッとできて超便利!
小さい小分け袋なので、邪魔だったらそのまま使い捨てしても全然惜しくない!

おすすめっス!!

プロテインの持ち運びに、定番のジップロックと比較!

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

ジップロック フリーザーバッグ シンプルモデル M 18枚入

プロテイン持ち運びの定番と言えば、ジップロック。
ジップロック愛用者も結構いるんで、チェックしときますよw。

元々私もこのジップロックから小分け袋へと、使い勝手から移行したタイプなので、ジップロックの良さは結構知ってますよw。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

ジップロックは止め口がストレートタイプイージージッパーの2種類あります。
プロテインを入れるなら、ピタッと密封できるストレートタイプです。

イージージッパーは単なるチャックなんで、プロテインはもれちゃいますよw。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

袋のサイズ感が分かんないと思うので、手を入れてみました。
L・Mサイズの2種類ありますが、Mサイズでこんな感じw。
Sサイズもあるのかな? サイズ表には2種類しか書いてありません。

イーシージッパーの方にはSサイズがあって、高さが半分のサイズなので、もしあったとしても、プロテインを入れて使うならMサイズがいいでしょうねw。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

実際ワンスクープだけジップロックに入れるとこんな感じです。
写真だと平べったくなるので量が入ってるようですが、実際にはちょびっとしか入ってません。

袋のサイズとかさばり感とで考えると、1回分ごとで小分けにして持ち歩くっていうのはメチャクチャかさばって不向きですわww。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック
プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

実際には10スクープぐらいをまとめて入れて、こんな風にスプーンごと持って歩いて使うっていう使い方がポピュラーになるんじゃないですかね。

実際こういう使い方してる人、結構見かけますよww。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

ちなみに私が使ってた時のマメ知識で、袋のジッパーの所をひっくり返して広げると、袋の口が閉じないし、ジップロックも立つのでスプーンですくいやすくなりますよw。

これ、ちょっとしたことだけど、メッチャ便利ww。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

私が持ち歩いてた時は、やっぱりジッパーは完全には信用してなかったんで、写真みたいに折りたたんで輪ゴムで止めるっていう使い方をしてました。

正直、これでも何回も再利用してるとカバンの中にプロテインをぶちまけるっていうことは何回か起こるんだけどねww。

プロテインの持ち運びに、定番のジップロック

弱点はやっぱりこのチャック。分かるかな?

最初の2~3回は平気なんだけど、何回も開けたり締めたりしてると、チャックの溝に粉が詰まってきて、ちゃんと閉まらなくなるのよw。

やっぱり私は小分け袋の方が一番!

ジップロックだと、結局スプーンも一緒に入れて持ち歩かなきゃいけないし、何回分も入るからって補充するのを忘れたりってこともあったりして、1回分ごとに分けられてコンパクトに持ち歩ける小分け袋の方に替えちゃいましたね。

ジップロックって、意外と大きくて、持ち運びも結局小分けケースと同じかそれ以上になっちゃうし、結構こぼすしねww。

ジップロック愛用もいいんだけど、良し悪しが結構あるかなぁ。
比べてみても、やっぱり私は小分け袋の方が使い勝手が良くておすすめですわww。

プロテインの持ち運びに100均のシェイカー・ミルクストッカー・漏斗・ケース

100均のマルチシェイカー、ミルクストッカー、シリコンの折り畳み漏斗、小分けケースが良いと聞いて使ってみようと思ったんですが、やめた方がいいですわw。

何でって、売ってないから!
セリアのシェイカーもそう、売ってないですわ。

もし使ってみて良かったらレポしようと思って買いに行ったんだけど、まぁ~売ってないw。
結構大きな大型店舗を車で5軒回ったけど、影も形もありゃしない。
そもそもそういう商品が置いてあるコーナー自体が無いww。


もし、あなたが行ってる100均で手に入ったんだったらラッキー!
そういう人はぜひ使ってみてください!

私みたいに丸2日使って探しても見つけられなければメッチャコスパが悪すぎますよw。
ちょっと探して見つからなかったら時間の無駄、即撤退がベストです。

コストのかけ方で考えれば100均商品より普通のメーカー品の方が良いに決まってるので、さっさとあきらめてメーカー品を探した方が良いです。
メーカー品ならネットで簡単に探せて買えるからね、100均の品じゃそういうことも無理。

ちなみに100均で小っちゃいタッパーみたいな小分けケースを見つけました。
70mlサイズで、その上は110ml。4個セットで100円。
これだったらプロテインストッカーとして使えるかなぁって思ったんですが、バラバラになって連結はしないんだよね。ケースとしては良いんだろうけど、かなりかさばるわぁww。

これだったらプロテインメーカーが出してるストッカーの方が良いですわ。
結局、無駄金は使いたくないので買いませんでしたよww。

100均の品は、そもそも手に入れられてないんで検証のしようもないんだけど、やっぱり流行り廃りで商品が入れ替わっちゃう100均じゃ安定した愛用品にはならないですわw。

うん、やっぱりやめといた方が無難ですww。

プロテインの持ち歩きが面倒な時はプロテインバーもおすすめ

絶妙のタイミングでプロテインを飲みたい!

とはいっても、ジムや公共トレーニング場でプロテインをシャカシャカやってると、今でもチラチラ視線が痛かったり、ジジババが多い公共施設なんかではガン見されることもあって、チョ~ハズカシィ~~!ってこともありますww。

そういう時は、いっそプロテインをあきらめて、違うものを持ってってみるというのもありです。

私が良く持っていくのはプロテインバー。

BODY SUPPORT W inバー プロテイン ベイクドチョコ (15本入×1箱) プロテインチョコバー 手で溶けないしっとり焼きチョコタイプ

「プロテインゼリー」や、たまには「なとりのササミ缶」という変化球もありですwww。

プロテインバーなら、なんかもぐもぐやっててもまずガン見されることもないですし、プロテインゼリーならなおさらスルーです。さらにササミ缶をパカって開けて3缶ぐらいモリモリ食べてると、逆にだれも目を合わせようとしないですよww。

これらであれば、水分補給のミネラルウォーターさえ忘れなければ、かさばらないし、こぼれないし、持っていきやすいですww。プロテインよりはちょっとコスパは悪いですが、まあ、しょうがない。
ああ、ササミ缶は箸を忘れないようにねwww。手掴みだと本格的に人が近寄ってこなくなりますwww。

自分だけのオリジナルのプロテイン代用品ってのも探しておくといいかもしれないです。
う~ん、ササミ肉にかぶりつくってのもワイルドでいいかもwww。

いなば とりささみフレーク 3缶

プロテインの持ち運び容器 まとめ

プロテインの持ち運び容器ってみんなどうしてる? 私は断然小袋派!!

今回プロテインの持ち運び方法についてまとめました。

マジで私は小分け袋で小分けして、ザバスの容器に入れて持ち歩くっていうのがベストな方法だと思ってます。まあ、完全に私のオリジナルの方法なので、すべて全員に当てはまるかって言われたらそんなことはないんだけどねw。
正直いろんな方法があります。

最初はジップロックでの持ち運びから私は始まって、段々簡単でコンパクトな方法へと無駄をそぎ落としていった結果なので、ぜひマネできるようであれば試してみてくださいww。

マジで実際やってみると、説明しきれてない部分での便利さが分かると思います。
おすすめですww。

このページで紹介したもの・おすすめ 一覧

明治 ザバス プロテインシェイカー (500ml)


【Amazon.co.jp 限定】明治 ザバス(SAVAS) プロテインシェイカー (500ml) 金(ゴールド) 1個


ジャパックス チャック付きポリ袋 100×140×0.04mm 200枚入


ジャパックス チャック付き ポリ袋 無地 横12×縦17cm 厚み0.080mm 厚口タイプ


<

ジップロック フリーザーバッグ シンプルモデル M 18枚入


ミルクケース 小分け容器 グリーン/ブルー 携帯用 3回+1回 マンチキン ディスペンサー munchkin


A/R 離乳食 保存容器 ミルクケース 粉ミルク容器 収納ボックス 持ち歩き 小分け 3層ミルクストック


マイプロテイン・パワータワー/サプリメント用容器


サプリメントケース 着脱漏斗と各段フタ付サプリケース プロテインケース 持ち運び携帯小分け容器 匠彩


GronG(グロング) ファンネル 漏斗


BODY SUPPORT W inバー プロテイン ベイクドチョコ (15本入×1箱) プロテインチョコバー 手で溶けないしっとり焼きチョコタイプ


明治 ザバス(SAVAS) リカバリープロテインゼリー ミックスフルーツ風味


いなば とりささみフレーク 3缶


筋トレグッズの選び方・使い方に関する記事もチェック

このページについてはまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。

まとめ記事
まとめ記事

-ジムなどのルールやマナー, 初心者おすすめグッズ
-, ,