マルチビタミン、飲んでいます?
筋トレにはマルチビタミンミネラルの健康補助食品、サプリメントが便利です。
筋トレで飲むものというとプロテインというイメージが強いですが、ビタミンも筋トレには必要不可欠。数種類のビタミンミネラル効果を狙うなら、マルチビタミンがベストですよ。ぜひ一緒に摂取するようにしましょう。
ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンCなどは 筋肉を作る上で必要な栄養素ですし、ビタミンE、ビタミンDなども必要です。じゃあまとめて飲もうか、と思うと、サプリで手のひら山盛り一杯になっちゃったりしてww。
結構まとめて飲むのはコスパ的にも大変!こういう時に頼れるのが「マルチビタミン」
数種類のビタミンを一度に摂れるので、筋トレの時のビタミン補給だけでなく、日頃の体調管理や美容など、結構頼れるヤツですww。
今回はトレーニングメーカーの他、DHC、ネイチャーメイド、ディアナチュラ、iherbなどもピックアップ。また、飲むタイミングなどもまとめてみましたww。
ぜひマルチビタミンを飲むタイミングや量などを知って、もっと効率的に筋トレができるようになりましょう!
もくじ
- 1 筋トレに必要なビタミンミネラルが、マルチビタミンなら一度に飲める!
- 2 飲むタイミングは筋トレ後30分以内がおすすめ!
- 3 ビタミンはマルチビタミンでの摂取が便利でおすすめ!
- 3.1 HAREO VIVO
- 3.2 Kentai マルチビタミン&ミネラル
- 3.3 GASPARI アナバイト
- 3.4 Muscletech エッセンシャルシリーズ、プラチナマルチビタミン
- 3.5 DNS ビタミンスーパープレミアム
- 3.6 Life Extension ツーパーデイ タブレット
- 3.7 マイプロテイン ALPHAMEN マルチビタミン タブレット
- 3.8 マイプロテイン デイリー マルチビタミン タブレット
- 3.9 ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル
- 3.10 ディアナチュラスタイル 鉄×マルチビタミン
- 3.11 ディアナチュラスタイル 亜鉛
- 3.12 マイプロテイン 亜鉛
- 3.13 DHC ヘム鉄
- 3.14 グリコ パワープロダクション エキストラ オキシアップ
- 3.15 DHC カルシウム/マグ
- 4 マルチビタミンを飲んで効率の良い筋トレをしよう!
- 5 プロテイン・栄養に関する記事もチェック
筋トレに必要なビタミンミネラルが、マルチビタミンなら一度に飲める!
ぶっちゃけ、筋肉や体を作るときには、たくさんの種類のビタミンが関わってますが、これをまとめて飲むのは結構大変。数種類のビタミンを満遍なく摂るには、やはりマルチビタミンが一度に飲めて便利です。
本当だと、水溶性、脂溶性など、水に溶けるビタミンと油に溶けるビタミンの2種類があって、飲むタイミングを分けて 飲まなきゃいけないんだけど まあ、面倒くさいよねw。マルチビタミンの場合は 1つにまとまっているので分けて飲まなくても済みますよww。
実際に、筋トレの時に摂りたいビタミンは4種類、ビタミンB、A、C、D。
ビタミンBはタンパク質の代謝をサポートします。
ビタミンDはタンパク質を取り込みやすくしてくれます。
ビタミンAは筋肉の成長に役立ち、ビタミンCは筋肉痛などの負担を軽減する働きがあります。
まあ細かいことについてはもっと詳しく解説しているサイトがたくさんあるので、今回は割愛しますw。
ちなみに日本製と海外製のマルチビタミンを比べると、海外製のマルチビタミンの方が10倍以上のビタミン含有量で作られていることがあります。一見すると海外製の方が安いしお得感がありますが、逆に運動をしてない人にとっては摂りすぎということも多いです。脂溶性ビタミン(ビタミンA、E、K、D)などは普通の人が摂りすぎると過剰摂取の副作用リスクもあるので、その辺は注意が必要だと思います。
それに比べて日本製のビタミンは含有量が少なめですが、比較的安価で手に入りやすいので 初めてマルチビタミンをサプリメントで飲む方にはオススメかな。
あとひとつ、海外製サプリは錠剤の形が大きかったり、不思議な形のカプセルだったりすることがあるので、これについては事前にチェックしといたほうがいいです。あまりに大きいカプセルだと飲めないっていう人もいるかもしれないので、毎日飲み続けようと思うのであれば、事前にチェックしておいた方がいいですよ。
亜鉛・ヘム鉄分、カルシウムも筋トレには必要!
意外と軽視されがちですが、亜鉛やヘム鉄も、筋トレには必要不可欠です。
実際にはちょっとジャンル違いだけどカルシウムを必要かなww。
一般的なマルチビタミンには 意外と入ってないことが多いのでチェックしておいた方がいいですよ。筋トレ用やスポーツ用のマルチビタミンをチェックする時には鉄分が入っているかどうかのチェックも忘れないでください。もし入っていないのであれば別で鉄分のサプリや錠剤を飲むようにした方がいいです。
筋トレの時には亜鉛、ヘム鉄の消費量は意外と多いので気をつけてww。
私は鉄分の消費が体質的に多いので、かなり気をつけてないと味覚障害を起こすことがあるんですよw。なのでマルチビタミンの他にも亜鉛の錠剤を用意してたりしますww。まあ私みたいな人は少ないと思いますけどね 一応チェックしといてください。
一般的に、マルチビタミンと言うと、これらの鉄分やカルシウムなどが入っていない、純粋にビタミンだけをまとめたものが多いです。逆にトレーニング向けというのは、ビタミンだけじゃなく、それ以外のミネラルが豊富に含まれているので、重複摂取や過剰摂取に気をつけた方がいいッス。
飲むタイミングは筋トレ後30分以内がおすすめ!
本来ビタミン類は、水溶性と脂溶性の違いによって、飲み方が違い、タイミング的にそれぞれ違ったりします。また、1度に吸収できるビタミン量というのもある程度決まってくるので、本当であれば、1日数回に分けて、食後に飲んだ方が効率的と言えば効率的です。
ただ、マルチビタミンの場合は1つにまとまっているので、飲むタイミングが知りたいよねww。
筋トレ民であれば、飲むタイミングは、筋トレ後30分以内。
アミノ酸濃度も考えればBCAAやプロテインと一緒に飲むのが1番ベストだと思います。
タンパク質の吸収が1番高いタイミングを狙うなら、筋肉生成と回復をサポートするために運動後というのがベストでしょう。ただ一般的には ビタミン類は運動中や運動後にすぐ取る必要はないと言われています。まあ、筋トレ民だけのタイミングと思っておいた方がいいでしょうかねw。
1日6時間以上超、ハードトレーニングをしているような人であれば、マルチビタミンでも1日数回飲む人もいるみたいですが一般的には1回で大丈夫です。
そのタイミング以外なら、食後や就寝前というのがベターですかねww。
ビタミンはマルチビタミンでの摂取が便利でおすすめ!
筋トレ向けのマルチビタミン・ミネラルの超有名ブランドと超おすすめサプリを紹介しときます。
マルチビタミン・ミネラルには、スポーツトレーニング用と一般健康維持用と2種類あるので、上手く使い分けてみてください。
HAREO VIVO
マルチビタミンの中では飲むと体調が良くなると有名なマルチビタミン。
なぜかよく眠れるようになるらしいですww。
天然素材で作られた珍しいマルチビタミンで、日本人の体質に合わせたビタミンになってます。
ビタミン、ミネラル、カロテノイド、消化素、プレバイオティクス、プロバイオティクスを含んだ利用率の高い自然食品複合体で、ちょっと値段は高いですが、同じだけのビタミンを飲もうと思ったら、これ以上の金額になるのは間違いないですww。
Kentai マルチビタミン&ミネラル
さすがはケンタイのマルチビタミンです。パフォーマンスアップのための体づくりコンディショニングで必要なビタミンミネラル類がバランスよく配合されてます。トレーニング用で日本メーカー製にこだわるんだったら、これを飲んどけば大丈夫っていう安定感がありますよねww。
スポーツマルチビタミンとしては、是非おすすめするマルチビタミンです。
GASPARI アナバイト
マルチビタミンで超有名なアナバイト。
超濃厚アイテムで桁外れにコストパフォーマンスがいいんですが、ドーピング問題を抱えているのでプロスポーツ選手などは使用をすすめません。一般ユーザー向けで使用するのがおすすめです。ただやはり相当人気があるので、入荷待ちが結構多いかな。
Muscletech エッセンシャルシリーズ、プラチナマルチビタミン
マッスルテックのプラチナマルチビタミンです。
さすがアメリカのボディビル専用サプリメントブランドが出しているだけあって、トレーニング向けの先進研究成果がてんこ盛りですww。ビタミンミネラルだけではなく、アミノ酸もサポートしています。筋トレ民の中には、これでなきゃダメって言う人も結構いる定番のサプリですよw。
DNS ビタミンスーパープレミアム
日本のスポーツメーカーDNSのマルチビタミン。
かなりシンプルにまとめられてコストダウンがされてるけど、スポーツ用のマルチビタミンとしてはコスパで考えて結構充実した内容です。なるべくシンプルなマルチビタミンが欲しいという人であれば、このDNSのマルチビタミンはピッタリかもしれません。ド定番ド真ん中なので、結構おすすめ。
Life Extension ツーパーデイ タブレット
スポーツ向けマルチビタミンではないんですが、アメリカでは結構有名なツーパーデイタブレット、有名栄養コンサルタントお墨付きです。スポーツ用じゃないけど、ビタミンA、ビタミンB群なども結構充実していて、知る人ぞ知るマルチビタミンになってます。ただしこのツーパーデイは鉄分が入ってないので、鉄分補給は別で必要。結構隠れた名品です。
マイプロテイン ALPHAMEN マルチビタミン タブレット
マイプロテインのマルチビタミンタブレット。
激しいトレーニング向けのマルチビタミンですね。男性向けなのかな?
マルチビタミンとしての配合も充実してますが、カルシウム、ビタミンD、セレン、ビタミンB5、ビオチンなども入っていて、かなり優秀。高麗人参エキスやローヤルゼリーエキスなども入っていて元気になるアイテムが結構充実していてびっくり、意外とおすすめですよ
マイプロテイン デイリー マルチビタミン タブレット
マイプロテインのマルチビタミンタブレットですが、こちらはデイリーユースのシンプルタイプです。
上のアルファメンではちょっといろいろ入りすぎてて、もっとシンプルなものが欲しいという人にはおすすめ。ビタミンA、C、D3、E、チアミン、リボフラビン、ナイアシンという必須ビタミン7種類に絞って配合されてます。普通に筋トレしていて、そこまで強力なマルチビタミンが必要無いという人には、非常にシンプルで毎日飲める使いやすいマルチビタミンになっていますよ。
ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル
一般向けのマルチビタミンなのかな? その割には結構強力w。
マルチビタミン、ミネラルに加えて9種類の必須アミノ酸を配合。ディアナチュラのマルチビタミンですが、これだったら全然スポーツ用に使っても問題ないタイプです。意外とドラッグストアでも売ってたりするので、手軽にマルチビタミンを使ってみたいという人にはおすすめです。
ディアナチュラスタイル 鉄×マルチビタミン
これは、私もお世話になってるマルチビタミンの1つです。
鉄分とマルチビタミン両方まとめて摂りたい時には意外と便利なので、よく使ってます。スポーツ用としては マルチビタミンは必須のものしか入ってなくて、ちょっと量も少ないですが、私が不足しがちな鉄が入っているのが良いww。ドラッグストアでも手軽に手に入るので、もしもの時にはすぐ買えるのがいいですね。
ディアナチュラスタイル 亜鉛
マルチビタミンではないですが、運動には亜鉛も必要なので是非飲んでください。
意外とマルチビタミンの中には配合されてないものも多いので、別で飲まないといけない場合も多いですね。このタイプだったらドラッグストアでも手に入るし、あまり強力ではないので、足りないなって感じた時に手軽に手に入りますよ。
マイプロテイン 亜鉛
こちらはマイプロテインの亜鉛タブレット。
なんだかんだ言って亜鉛の消費というのは意外と多いのに、足りなくなっていることに気がつかないことが多いので気を付けてください。ちなみに安いので、この手の亜鉛やカルシウムなどは、マイプロテインの送料無料にするときの調整として私はよく買ってますww。
DHC ヘム鉄
これも手軽に買える鉄分のタブレットの1つです。
筋トレをやっていると鉄分の消費というのは意外と多いので、なるべく気を付けるようにした方がいいです。本当だったらハードトレーニングしてる人は、もっと専門特化されたトレーニング用を使った方がいいですが、そこまでのハードトレーニングをしてないなら、こちらの方がおすすめ。このタイプだったらドラッグストアでも手に入るし、あまり強力ではないので、足りないなって感じた時に手軽に手に入りますよ。
グリコ パワープロダクション エキストラ オキシアップ
ちょっとジャンルは違いますが、鉄分ということで一応紹介しておきます。
エネルギー生成の中心となる電子伝達系の働きに着目したサプリメントです。酸素の働きをサポートするヘム鉄、コエンザイムQ10、7種のビタミンB群の他、アスタキサンチンを配合したサプリ。長時間のトレーニングに最適です。
DHC カルシウム/マグ
一般向けのマルチビタミンだとカルシウムが入ってないことがあるので、これもチェックしておいた方がいいです。
もし入っていないのであれば、カルシウムとマグネシウムのサプリは飲んでおいた方が良いですよ。こちらもトレーニングをしていると消費量が多いミネラルの1つです。
マルチビタミンを飲んで効率の良い筋トレをしよう!
正直言って、ビタミンは摂取しても体調の変化がよくわからないですww。
せいぜいビタミンB群のおかげで尿が黄色くなるぐらいですよww。
とは言え、筋肉や健康面を考えると、なくてはならない栄養素の1つです。
ぜひビタミンを摂って効率の良い筋トレをしましょう!
プロテイン・栄養に関する記事もチェック
毎日の筋トレに必要な情報はまとめ記事にしてます。気になる方はチェックしてみてください。
-
-
毎日の筋トレのために!初心者のための筋トレ始め方ガイド【まとめ】
初心者のための筋トレの始め方、トレーニング方法、疑問などをまとめたまとめ記事です。 運動は苦手だけど筋トレを始めたり、かつて運動はしていたけど、健康のために久しぶりにトレーニングを初めて ...
続きを見る