筋トレやダイエットの食事や食材・レシピのために私が買ってよかった本、おすすめの本、ランキング上位の本を紹介です。
男性女性関係なくレシピやメニューが知りたい、栄養のことをきちんと知りたいって人はおすすめ。
逆に面倒くさいんで、パッと簡潔に答えが欲しい、ぶっちゃけあんちょこ的に使いたいって場合はレシピ本は大活躍しますよ。
もくじ
- 1 筋トレやダイエットの食事・レシピのために買ってよかった本を紹介
- 1.1 「マッスルデリ」の超効率 美筋ごはん~脂肪を減らして筋肉を増やそう!~
- 1.2 筋肉食堂 3日で実感! おなかが凹む! 最強の食べ方 有名芸能人、人気モデルが秘密にしたがる
- 1.3 無敵の筋トレ食
- 1.4 糖質オフで即やせレシピ (実用No.1シリーズ)
- 1.5 なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ
- 1.6 AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!
- 1.7 最新版 知っておきたい栄養学 (学研実用BEST暮らしのきほんBOOKS)
- 1.8 除脂肪メソッド
- 1.9 冷凍できるお弁当 ミールプレップ
- 1.10 40歳からカラダを変えた料理家の筋肉をつくる最強メソッド
- 1.11 鶏むね肉で糖質オフ! 主婦の友生活シリーズ
- 1.12 プロテイン・ダイエットレシピ:基礎代謝UPで燃えるカラダを作る
- 1.13 ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき
- 2 筋トレやダイエットの食事・レシピのために買ってよかった本 まとめ
筋トレやダイエットの食事・レシピのために買ってよかった本を紹介
私が買っていいと思った本なので、いろいろなメニューやレシピ本、筋トレ用、女性向けのランキング上位など、織り交ぜて紹介です。
「マッスルデリ」の超効率 美筋ごはん~脂肪を減らして筋肉を増やそう!~
「マッスルデリ」の超効率 美筋ごはん~脂肪を減らして筋肉を増やそう!~
<著者> 西川真梨子
株式会社Muscle Deli(マッスルデリ)の代表取締役CEO。関西学院大学卒業後、繊維メーカーで企画営業、株式会社アカツキライブエンターテインメントを創業。その後30歳でマッスルデリを創業。ボディメイクフードのD2Cサービスを展開。多くのアスリートや芸能人、経営者が利用し、美味しく手軽にボディメイクできる食事が話題となる。
たんぱく質を多く含んだヘルシーなメニューやレシピを紹介してます。
ちょっとマッスルデリの宣伝要素多くて思ったよりはメニューやレシピは少なめですが、マッスルデリの看板しょってるレシピ本なので、その辺は最初から織り込み済みwww。もうちょっとメニューが多くてもいいかなって感想です。
ほぼレンチンのみで作れるメニューで、私のような料理がうまくないおじさんにとってはこれでも充分参考になる内容ですよ。レシピ自体は非常に簡単なものが多いので、私でも応用できるかな? 自分でレパートリーを増やせばいいんだと思いますww。
トレーニング用に自炊がしたいと思ってても忙しく、超簡単・時短で作りたい、作り置きもできればなをよし、って人には参考になると思います。
-
-
【たんぱく質野菜と冷凍食材】筋トレ・ダイエットの食事で摂るべき野菜は?
筋トレやダイエット中の食事は、食事制限して高たんぱく低脂肪、低カロリーが基本です。 筋トレでは自然とたんぱく質が多い肉や魚、卵などが多くなり、かさ増しで野菜を食べるようになりますよね。ダ ...
続きを見る
筋肉食堂 3日で実感! おなかが凹む! 最強の食べ方 有名芸能人、人気モデルが秘密にしたがる
筋肉食堂 3日で実感! おなかが凹む! 最強の食べ方 有名芸能人、人気モデルが秘密にしたがる
<著者> 谷川 俊平
高タンパク低カロリー食レストラン「筋肉食堂」を運営するTANPAC株式会社マネージャー。福岡大学スポーツ科学部卒業後、スポーツジム「TOTAL Workout」に入社。トップアスリートや有名芸能人のボディメイクを10年間担当。
高タンパク低カロリー食レストラン「筋肉食堂」のレシピを、自宅で簡単に再現できるように身近な食材、使いやすい調味料を活用した作りやすいレシピにアレンジしたものを公開してる本です。
筋トレ向き高たんぱくメニューやレシピに慣れてると、そんなに目新しくは感じないかもしれませんが、なかなかの迫力ですww。写真や食材別で分かりやすく分類されているので、料理初心者のおじさんには非常にありがたい。ガッツリ系のメニュー中心で作り置きって感じのものはないですけどね、もう、これで充分って感じですww。
無敵の筋トレ食
<著者> 岡田 隆
日本体育大学体育学部准教授。骨格筋評論家「バズーカ岡田」として有名。
日本オリンピック委員会強化スタッフ(柔道)、柔道全日本男子チーム体力強化部門長、日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員、理学療法士、スポーツトレーナー、ボディビルダーとしても活躍中。
バズーカ岡田として明石家さんまにいじられてるのを見ると、そんなにすごい人だとは思えないですが、すっごい人ですww。テレビのあの人とこの本の著者とがイメージで結びつかないかもww。
この本はレシピ本ではないですが、筋トレのためには何をどのバランスで食べたらいいのか、PFC割合とカロリーバランスをきちんと教えてくれている本です。筋トレ民にもまずは基本として読んでもらいたいけど、むしろ変な今風の○○抜きダイエットとかをしているダイエッターにこそ読んでもらいたいかもww。
この本を読めばPDCAサイクルを活用して上手に理想の体へ近づくためのテクニックが学べます。
糖質オフで即やせレシピ (実用No.1シリーズ)
<著者> 主婦の友社 (編集)
料理、健康、育児、インテリアなどに関する雑誌・書籍を出版。主婦のための堅実で実用的な書籍多数。カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会社。
さすが主婦の友、実用性ではダントツのレシピ本です。
低糖質でボリューム満点なレシピをたっぷり150品紹介されてます。応用がかなりできるので、実際にはもっと品数が増えると思いますよ。ポピュラーなメニューも多く、糖質カットするコツがそれぞれごとに解説されてます。こういうレシピ本は、料理があまりうまくないおじさんには非常にありがたいww。
ちょっとしたバイブルとして使ってます。
なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ
なかなかやせない50代母まで10キロやせた!すごウマダイエットレシピ
<著者> MONA
Ameba公式トップブロガー、ダイエットアドバイザー、ピラティスインストラクター。
ダイエットアドバイザー、野菜ソムリエ、ピラティスインストラクターの資格を取得し、現在、自宅でできる脂肪燃焼骨盤エクササイズの講座をはじめ、各種ダイエット講座を開催している。
完全なダイエット本ですが、レシピの参考になるものはたくさんあります。
4週間メニューなんていうのもありますが、残念ながら私はまだやったことはないですww。ただ、今まで使ったことがない食材のメニューなどが結構あって、レパートリーが増えましたね。
目新しかったりおいしそうだったりってメニューが多いので、毎日の食事に取り込めそうな料理が意外と簡単に作れるレシピで載ってるのが非常に嬉しいポイントです。
もしかするとものすごい料理上手な人にはスルーかもしれないですが、私ぐらいのレベルにはドンピシャでした。
AYAごはん 美筋をつくる最後のひと押し!
<著者> AYA
クロスフィットトレーナー、モデル。体育系大学を卒業後、フィットネスインストラクターと同時にモデルとしても活動。「Reebok CrossFit Heart & Beauty」で多くの芸能人やアスリート、モデル等のパーソナルトレーナーとしても活躍中。
クロスフィットトレーナーで有名なAYAさんのレシピ本です。
本業がトレーナーのせいか、ぶっちゃけ料理のプロというわけではないのでかなりシンプルなものが多いですね。ガッツリ料理の腕を上げて体づくりという人には向かないと思いますが、私のように忙しい人や料理初心者には向いてます。
ごっそりカロリーオフで糖質オフという筋トレ・ダイエット食というよりも、糖質や炭水化物を完全にカットするわけではなく、取るタイミングが分かって勉強になります。まさにあと一押しって食事ですわww。トレーニングのために動ける体がベースになってるので、筋肉をつけつつ、体重を抑えつつトいうのが目的の人にはおすすめ。ある程度ガッツリ食べたい人には参考になります。
最新版 知っておきたい栄養学 (学研実用BEST暮らしのきほんBOOKS)
最新版 知っておきたい栄養学 (学研実用BEST暮らしのきほんBOOKS)
<著者> 白鳥 早奈英 (監修)
栄養学博士(管理栄養士、調理師)、心療カウンセラー、健康運動指導士、厚生労働省認定 健康運動指導士。エモリー大学講師、バークレー科学大学大学院客員研究員。1982年、日本で初めて栄養学的な面から「食べ合わせ」を提唱。
一家に一冊、まさに栄養の辞典として使ってます。
「この栄養素の含有量が多いのはこの食材」っていうのを調べるのに主に使ってます。ぶっちゃけホントに「家庭の医学」的な立ち位置で「家庭の栄養学」として重宝してますよ。
本当に何でも載ってるわwww。
家庭で必要な栄養学の知識はもちろん、今強く求められている最新医学・科学の裏づけがある正しい食べ方情報も掲載。毎日の健康のために「家庭で必要なこと」「新しく正しい情報」だけを、徹底的にわかりやすく書かれてます。
基本的な内容が中心ですが、自宅に栄養学の本を1冊置いときたいって人にはおすすめです。
除脂肪メソッド
<著者> 岡田 隆
日本体育大学体育学部准教授。骨格筋評論家「バズーカ岡田」として有名。
日本オリンピック委員会強化スタッフ(柔道)、柔道全日本男子チーム体力強化部門長、日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員、理学療法士、スポーツトレーナー、ボディビルダーとしても活躍中。
バズーカ岡田さんの徐脂肪のための本です。
基本的には栄養学の本でレシピ本ではないですが、初心者~中級者ぐらいの人にぜひ読んでおいてもらいたい本ですね。元々大判の本だったんですが、人気がありすぎてハンディ版になって再登場したので、バイブル的な位置にあると思います。
PFCの考え方でトレーニングの食事管理をしようと思ってる人にはちょうどいいです。
ぶっちゃけネットで調べようと思えば全部調べられる内容ですが、大学准教授が系統立ててきちんと論理的にまとめ上げているので、スルスル頭に入ってきますww。結局散乱したネット情報では整理がつかないって人には一から覚えるのにちょうどいいです。
岡田さんの本の中では隠れた名著だと思うので気になる人はぜひ。
冷凍できるお弁当 ミールプレップ
<著者> 牛尾 理恵
料理研究家、フードコーディネーター、栄養士。東京農業大学短期大学部を卒業後、栄養士として病院の食事指導に携わる。料理の制作会社に勤務後、料理研究家として独立。シンプルで作りやすく、おいしい家庭料理が人気。ヘルシーごはんやボリュームおかず、圧力なべのレシピなど、得意ジャンルは幅広い。自身も糖質オフ生活でマイナス10kgを達成した。
ミールプレップとは、簡単に言うと「作り置き食」のことです。海外ではフィットネス意識の高い人たちがこぞって行っているヘルシーな食事アイデアのひとつ。
ここでのミールプレップは、主食・主菜・副菜をお弁当容器につめてまるごと冷凍するお弁当という考え方で、レンチンで簡単に食事の用意ができるというレシピ本になってます。
ミールプレップについて学べる本がないかなぁって漠然と探してた時に出会ったのがこの本です。体裁としては子供のお弁当をバランスよくとは言ってはいるけど、完全にトレーニングやダイエット向けですよww。PFC表示がされていて、結構便利。ちょっと作り方が大雑把というか、工程がざっくりしているところが気になるところで、一般家庭でその材料は見たことがないってものを使ったりもしますが、おおむねミールプレップの基礎は学べるので、気になっている人はチェックしておいてください。
40歳からカラダを変えた料理家の筋肉をつくる最強メソッド
<著者> 牛尾 理恵
料理研究家、フードコーディネーター、栄養士。東京農業大学短期大学部を卒業後、栄養士として病院の食事指導に携わる。料理の制作会社に勤務後、料理研究家として独立。シンプルで作りやすく、おいしい家庭料理が人気。ヘルシーごはんやボリュームおかず、圧力なべのレシピなど、得意ジャンルは幅広い。
<著者> 清水 忍
多くの現役アスリートが通うIPFを運営する株式会社INSTRUCTIONSの代表。数多くの雑誌でのトレーニング監修、SONYフィットネスアイテム「Smart B‐Trainer」スマホアプリの監修、現役トレーナーのレベルアップを目指す勉強会「清水塾」やセミナーの開催など、幅広く活躍している。
おじさんになってくると食の好みもいろいろ変わってくるですよ。
俺はやるぜ!という熱血よりトロ火で、という感覚になってきたころに読んだのがこれ。
女性向けですが、マインドセットとPCF計算の仕方、トレーニングの頻度や強度についてなどが半分、トレーニング用のレシピ半分って感じですね。すごく目新しいって言うことは書いてないですが、中年以降はこんな感じでっていうのがまとめられてて、結構ためになったです。
鶏むね肉で糖質オフ! 主婦の友生活シリーズ
<著者> 岩﨑 啓子
料理研究家、管理栄養士。料理研究家のアシスタント、保健所での栄養指導などを経て独立。栄養バランスの整った、健康的で飽きのこない味に定評がある。雑誌や書籍、テレビ出演など、メディアを問わず幅広く活躍中。
低糖質、高たんぱくの鶏の胸肉は、筋トレ民にもダイエット民にも重要な食材です。
でもね、意外と料理のバリエーションや調理方法がワンパターンになりがちなんで、この本は結構重宝してます。さすが主婦の友のレシピ本ですよね、実用性ではやっぱりピカイチ。
ムリなく糖質を落としながらもおいしく鶏むね肉を食べたいという人には、相当使えるレシピ本だと思いますよ。
プロテイン・ダイエットレシピ:基礎代謝UPで燃えるカラダを作る
プロテイン・ダイエットレシピ:基礎代謝UPで燃えるカラダを作る
<著者> 山崎 志保
プロテイン料理研究家。健康産業新聞の記者を経て、体づくりに興味を持ち、自身もボディビルの大会に出場。日本ボディビル&フィットネス連盟公認指導員1級、NESTA認定パーソナルトレーナー。2009年にJBBFミス21健康美全国大会優勝、2011年東京、関東ボディフィットネス選手権優勝ほか、実績多数。
ぶっちゃけ、プロテインパウダーを使った、いろんなプロテインバーを作る方法とレシピが載ってる本です。意外と簡単そうで難しいプロテインバーを自作したいって人は、ぜひ一度目を通してください。
私はちょいちょい気がつかなかったことが書いてあって、とても勉強になりました。
ちょっとしたおやつやスイーツ替わりといった趣です。
ぜんぶレンチン! 糖質オフのやせる作りおき
<著者> 牧田 善二
糖尿病専門医。北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ10万人以上の患者を診ている。
<著者> 検見崎 聡美
料理研究家・管理栄養士。栄養学にもとづいたバランスのとれた手軽でおいしいレシピに定評があり、書籍、雑誌を中心に幅広く活躍中。
まさにタイトル通りのものがほしかった時に手に取ったレシピ本です。
全部レンチンで済ませられて簡単で、太んなくて、作り置きができるレシピがないかなぁって時でしたねww。見事に期待を裏切らない内容でした。
本屋でも相当売れてるみたいですね、平置きで売られてるのをよく見かけます。
レシピ通りだとかなりいろんな調味料が必要になっちゃいますが、普通の家庭にある調味料での置き換えも提案してくれているので、意外と揃えなくてもできるのがうれしいですね。
時短料理のレシピが欲しい時にはぜひ活用してみてください。
筋トレやダイエットの食事・レシピのために買ってよかった本 まとめ
今回私が買ってよかったと思った、栄養についてと料理のレシピの本を紹介しました。
私レベルでも作れる料理ばかりなので、結構カンタンなのにガッツリ筋肉に良い料理のレパートリーが結構増えたと思ってます。
筋トレ、ダイエットには「トレーニング」と「有酸素」と「食事」、この3つがないとダメ。やっぱり男の私はどうしても食事の部分がおろそかになりやすいので、しっかり知識とレパートリーを増やしておこうとこんな感じでやってます。
「食事」はおっさんになって重要性をしみじみ感じるようになる部分ですよww。
ぜひ皆さんも、筋トレ用、ダイエット用の食事のレパートリーを基本からしっかり学んで、増やしてみてください。